あーすでいででかってきたたまごをたべくらべてみた。(ひらがなだとやっぱよみづらいですね。笑)
4種類全て違う品種。
左奥から時計回りに初もみじ、アロウカナ、チャボ?、???
4番目は品種の名前もわかってない。。。
けども生卵で食べ比べてみました。
結果、、ほとんど同じ味に感じた。。笑
チャボ?が少し黄身が濃厚かなと感じた以外、ヌメリ感とか、黄身の色とかもそんなに変わらない気がする。
う~ん、焼酎飲みながらだったのがいけなかったのか。。
これじゃ記事にならんか!?
お米は品種によってかなり味に差があるので卵ももしやと思い、卵の味もかなり違うなら、今後買う鶏の選定にも役立てようとおもったけども。。
(ちなみに去年作ったお米の品種は黒米、緑米、ハッピーヒル、ひとめぼれ、イセヒカリ。今年は黒、緑、ハッピーヒル、ヒノヒカリあたりにしようかな。)
ちなみに全部の卵の黄身を箸でつまんでも割れない新鮮な卵でした、どれも旨かったです~!!
全然関係ないけども、今日の朝は濃霧。(たまにあります。)
家の庭から見た山は霧に包まれて、風一つない静かな朝でした。
芽生え始めた新緑と霧の淡いコントラストが幻想的だった。
明日は晴れるかな~
養鶏やってる方は、品種によって変化は
ほとんどないって言ってたよ。
単純に何を食べさせているかだそうだよ。
食べ物が一緒だったらあまり変わらないと。
どうやって卵が出来るか考えたらそうか〜って思うでしょ。
ということは・・・
市販の安い卵って怖いよね。あれがどうやって飼われていて、何を食べて、病気にならないように薬を打たれて・・・
道明くん 何気なく書いたと思うけど、結構深いことにつながること書いてるよ。
2013年4月20日 8:49 PM | 岡本畑 あつし
そうですね、食べ物で決まる、、人間の身体もそうですもんね。
自分にも鶏にもいいもん、本当のものを食べさせちゃろう!
これからも何気なく書いていくので、深いとこに繋げる役はお願いしますね!
2013年4月21日 1:28 AM | doumyou