ビワでいろいろ手作り by宮味
私たちの住む長門市油谷は温暖な気候で
ビワの栽培が盛んです。
歩いているとあちこちでビワの木を目にします。
中国・唐の時代に楊貴妃が流れ着いたという
伝説が残る向津具半島では、これにあやかって
「楊貴妃ビワ」という名前でビワが特産品の
ひとつになっています。
私たちのご近所の方もビワの木を持っていて
ビワのシーズンにはおすそわけを沢山頂きました。

ビワといえば葉や種に薬効があり
葉の温灸にお茶、種や葉を焼酎漬けにしたものを
塗り薬や飲み薬にして昔から使われていました。
実を食べて残った種も大事に取って置き
洗って干して、これだけの種が集まりました!

集めた種は皮をむいて
焼酎漬けを仕込みました。

ビワは杏仁豆腐の香りづけで使われる
アンズと同じバラ科で
アンズの種と同様にビワの種にも
あの独特の芳香があります。
ビワの種でつくったお酒は
とても香りが良くて美味しいと聞いたので
「びわ種酒」もつくってみました。

びわ種ときび砂糖を焼酎に漬けました。
それから残った種で杏仁豆腐をつくりました。
皮を剥いた種を細かく砕き
牛乳と一緒に煮て濾してから
砂糖を加え寒天で固めるだけ。
以前つくっておいたビワの実のコンポートを添えたら
夏に嬉しいひんやりスイーツができあがりました~

種から葉まであますことなく
利用できるビワってすごい
びわ種酒の出来上がりも楽しみです!
自給自足最新日記
2017年5月10日
「くら里木」ブログ更新しました。 収穫前のお楽しみ...
続きを読む
2017年5月9日
「くら里木」ブログ更新しました。 薬草風呂でデトックス...
続きを読む
2017年5月8日
「くら里木」ブログ更新しました。 人生最後の・・・...
続きを読む
2017年5月7日
「くら里木」ブログ更新しました。 本日のデザート...
続きを読む
2017年5月6日
「くら里木」ブログ更新しました。 醤油のその後...
続きを読む
2017年5月5日
「くら里木」ブログ更新しました。 自家製パン ...
続きを読む
2016年12月15日
しばらくブログをお休みしていました。 楽しみにして見て頂いていた方、ごめんなさい。 農家民宿「くら里木」のホームページを 新しく立ち上げました。 そちらでは「里山での日々」でブログを綴っ...
続きを読む
2016年6月24日
先週末、無事田植えが済みました。 最近雨が続いていましたが その日はとても良い天気で まさに田植え日和! 我が家の田んぼは2反あり...
続きを読む
2016年6月14日
今年から念願叶ってお米づくりをはじめました。 田んぼは長い間使われていなかったところなので 耕すのも一苦労。 畦を整備して、穴だらけの田んぼに水を 溜めるまでの作業は思ったより大変で しばらくブログも...
続きを読む
2016年6月8日
僕らの住むムカツク半島の先端、油谷島にある築300年!?の古民家をスペシャリストたちが大改装しちゃいます! 向津具の中でも最古の部類に入る超古民家で、計画的陳腐化なんて言葉とは真逆の体験してみませんか...
続きを読む
» 未分類