お米や野菜に加えて日々使う調味料もできるだけ自給するのが目標です。
基本の調味料「さしすせそ」のなかで、「せ」(醤油)と「そ」(味噌)は
昨年仕込みました。
「さ」(砂糖)は気候的にここでは作れないことと、うちでは料理には砂糖ではなく
みりんを使うことが多いので、砂糖の代わりにみりんを昨年作りました。
そして「し」(塩)は、ここ向津具の海から手作りしている百姓庵の塩を使わせて
もらっています。
そして残るは「す」(酢)。こちらも昨年はじめて手作りに挑戦!
お酢の種類の中でも柿酢が簡単に作れるのと、昨年ちょうど柿を沢山頂いたので、柿酢を仕込みました。
仕込んだといっても手順はいたって簡単。熟した柿のヘタを取って保存様の瓶に
つめるだけです。
後は毎日かき混ぜて、酵母菌が元気に働いて発酵してくれれば成功です。
11月に仕込んだので、あれから2カ月が経過。今では時々様子を見て
かき混ぜていますが、順調に発酵してくれています。
あともう1カ月も寝かせれば完成!柿酢は疲労回復や風予防・肌荒れに効果が
あるそうで、水で薄めてドリンクとして飲んだりしている方も多いみたいですね。
どんな味に仕上がるか、出来上がりが楽しみです♪
(宮味)
明けましておめでとう。
素敵なHPだね~。
なんか感動しちゃった(;_;)
それにしても調味料の手作りをするとはすごい。
味噌と醤油はわかるけど、みりんと酢も作るとは・・・。
前職で培われたものが生きてますね!
柿酢って意外と簡単にできるんだね。
やっぱり無農薬の柿じゃないとできないよね。
私もいつか作りたいなぁ。
2013年1月14日 11:16 PM | あゆこ
あゆこ~HP見てくれてありがとう!
柿は酵母菌が皮に住んでて洗わずに使うから、やっぱり無農薬が良いね。
果物で無農薬のものってなかなか売ってないから、私も果樹を色々植えて
自分で育てようと思っているよ。
調味料づくりは発酵させるまでは少し手間がかかるけど、やってみると意外と簡単だから少量からでもつくってみると良いよ。味噌は去年つくるって言ってたもんね。何味噌つくったのかな?今度会ったら色々情報交換しようね。
2013年1月15日 9:14 PM | doumyou
お久しぶりです。
HP作って、ブログも書いて見ている方としてはとても興味津々です。
特に畑。一度どんなところか見に行きたいわ。涼くんと一緒にやるとのこと、とてもいいね。
ブログの更新はまめにお願いしますね!(特に畑関連!あっ写真もたくさんアップしてほしいっす)
畑はすぐに育つようにならないから、無理しないで3年はあまり細かいことを気にしちゃだめだよ。
あと作りすぎも禁物!育てたものがダメになる姿を見るとやる気が下がるから とにかく頑張ってください。
で、柿酢!自分以外にもやっている人がいたなんて。
うちでも12月に80個ほど漬けてみましたよ。
最近だんだん匂うようになってきました。
今のところは腐ってない模様です。
いつになるかわからんけど遊びに行きます。
ではでは
しっかし いいところだね。
2013年1月15日 10:15 PM | 岡本畑
岡本畑さん、コメントありがとう。
田畑は今年からが本格的なスタートなんで、一年過ごしたらきっといろんな疑問が湧いてくるだろうな。
そんなときはまたアドバイスください!
お互い柿酢ができたら味見しあいましようね!
家の改修が落ち着いたらカフェにも行きたいと思います。
今年もよろしくです~。
道明
2013年1月16日 11:12 PM | doumyou