宮味の台所
久々に風邪をひきました。 私はのどが弱いので風邪をひくと まずのどが痛くなります。 病院に行けば消毒をして痛み止めや 炎症を抑える薬をすぐにくれると思いますが そうすると体が細菌と戦う力をなくしてしまうので […]...
この作業をしていると もうすぐ夏が来るな~と毎年思います。 それはこれ 青梅の仕込みです。 今年も梅ジュースと梅酒を漬けました。 梅ジュースは夏の暑い […]...
ずっと空家で雑草に覆われていた家の前の庭。 庭を覆っていた木の枝を切り、雑草を刈り 少しずつハーブの種を播きました。 冬の間、地中で眠っていたハーブたちも 春の日差しを浴びて、ここ最近すくすくと成長していま […]...
毎年仕込んでいる桜の塩漬け。 塩漬けには蕾が大きな八重桜を使います。 ソメイヨシノが葉桜になったころ 開花をはじめる八重桜。 蕾が開きすぎてしまうと香りが飛んでしまうので 七分咲きで摘むのがベ […]...
先日摘んだヨモギで 草餅をつくりました。 小豆は前の晩に炊いて あんこにしておきました。 ヨモギ入りのお餅は 緑りがとっても綺麗です。 小さい頃、毎年 […]...
やっと最近温かくなって来た~ と思っていたら・・・ 今朝みぞれが降りました! その後一気に冷え込み なんだか春が離れてしまったような気分。 でも畑に行ったら、やっぱり春はすぐそばに。 ヨモギの […]...
昨年から塩漬けにしていたアジ。 だいぶ水分が抜け良い香りがしています。 これをつかってアンチョビならぬ アジチョビを作ります♫ 普通アンチョビはイワシでつくりますが 以前、小アジ […]...
冬のなりもので一番好きな柚子。 鍋のつけだれやサラダに絞って使うのはもちろん 絞った後の皮も薬味や料理のアクセントに 余すことなく使えて本当に便利! 我が家でも柚子の苗木を植えましたが 実をつけるまでには何 […]...
我が家ではパンをつくるのに 小麦で起こした酵母をつかっています。 小麦酵母をはじめて知ったのは 林弘子さんの本 「水と小麦だけのパン種でつくる酵母パン」に 出会ったのがきっかけで それまでレーズン等の果実や […]...
秋は実りの季節 私たちの家の近くでも 栗や柿が沢山実りました。 どちらも収穫できるのは一年でこの時季だけ。 でも一度に沢山食べることはできません。 いかに美味しく保存するか あれこれ考えるのが […]...