母屋改装
長時間かかるので初の燻炭焼き、家の駐車場で焼いちゃいました!(土なので) でもこのクンタン、使うのは畑だけじゃありません! さて何に使うでしょう!? わかったあなたは自給暮らし通 […]...
ずっと後回しにしてきたこと、 駐車場になる予定の場所の、椿の抜根。 掘っても掘っても根の切れ目が見つからぬ。。。先にこちらの腰が抜けそうだ・・・ 70cmぐらい掘るとやっと全貌が。このぐらいで切って埋め […]...
ちょいと前のことだけど、我が家に薪ストーブ1号がやってきた。 6畳二間を暖めればいいので、一番小さいかわいいサイズ。笑 エネルギーの自給も少しづつやってきたいし、化石燃料からなるべく脱却してい […]...
はるか昔から、先人たちは厳しい自然を生き抜くために食べ物をあらゆる方法を使って貯蔵した。 塩で漬ける、、太陽に干す、、煙で燻す、、etc 今はそれらの方法が添加物や冷蔵庫や、真空パックなどに取って変わってし […]...
前回の続き、五右衛門風呂を磨いたところから。 排水口を拡大すると、 結構さびてて削ったので、チビてる。 五右衛門風呂、実は現在でも売られ […]...
床張りに続いて、風呂の修繕!! 母屋改装の中でも実はこのお風呂の修繕が一番時間も労力もかかってるっ!! before この家を借りる時、 […]...
前回の記事では床をはいだところまで。 もちろん人生で床下を見たのも初めて、床を自分で張ろうなんてのも初めてのことで、当然躊躇もあった。 けれどもそれが田舎暮らし、自給自足の第一歩 […]...
雨が降りませんね~、畑もカラッカラです! さて、、前回の記事で、 まずはこれ以上家が傷まない、ように屋根の雨漏り&家の水回りの修繕を終えるところまで書きました。(たぶん。。) 続いては、家の片 […]...
現在、百姓庵にウーファーとして滞在しているニュージーランド人のタイス。 お願いして改装中の我が家にも彼のスプレーアートを描いてもらえることに。 beforeの壁。横3m×縦2mくらい。 僕らは […]...
荒れた天気が数日続いたが、久々の晴れ。 梅雨明けの発表はまだないが、もう夏が来たんじゃないかと勝手に思っている。 晴耕雨読! 久々に海まで降りてみる。 大浜海水浴場の名物である侵食岩もコバルトブルーの海によ […]...